FTPとは?
『サイト内部を直接編集する道具』です。
たとえ『異常がでてサイトにログイン・アクセスできなくなった』としても、FTPでサイトに侵入すれば内部構造の編集・削除・アップロード等が可能となりピンチを脱出することができます。
FTPはサーバー付属の物を使用するのが普通ですが、サーバーによって機能や仕様が異なります。
最初からFTPを使えるサーバーもありますし(ロリポップ等)、自分でFTPアカウントを作成しなければ使えないサーバーもあります(エックスサーバー等)。
また『PHP』というプログラムデータに手を加える事によって複雑なカスタマイズも可能です。しかしこれは非常に危険な行為であり、下手すればワードプレスにログインすらできなくなる事もあります。
そうならない為にも親テーマのPHPをFTPで事前にバックアップし、子テーマへアップロードし、万が一ミスしても大丈夫な状態を先に作る必要があるのです。
触られないように裏の世界に隠れているPHP等のデータを『編集・削除・バックアップ・アップロードできるソフト』
それがFTPです。
FTPのアカウントを作成する
エックスサーバーの場合は『FTPアカウントを作成』しないと使えないので早速作りましょう。
【サーバーパネル】【FTPアカウント設定】対象にしたいドメインを選択して【FTPアカウントの追加タブ】をクリック

【FTPアカウント】適当なアカウント名を入力
【パスワード】適当なパスワードを入力
【接続先ディレクトリ】侵入先の指定だから重要です。侵入したい独自ドメインを記入。僕の場合は『marumado.net』です。
画像には『chobiblog.com』と表示されていますが、それはこの【丸窓のワードプレスメモ】の起源となった昔のサイトのドメインなので気にしないでください
【FTP容量】0のままで問題なし。
【FTPアカウントの作成】をクリックして終了。これで今すぐFTPを使用できます。反映のタイムラグはありませんのでご安心を。
FTPでワードプレス内部へ侵入する
【FTPアカウント一覧】【ログイン】からFTPにログインします。
ドメインごとにFTPアカウントは異なるのでログイン先に注意してください。


ログイン完了これがサイトの核です。
『public html』というフォルダが『あなたのワードプレスのデータ』なのでクリック。

さらに『wp-content』クリック。

テーマのデータは『themes』に入ってますのでクリックしてみましょう。

『jstork』が親テーマフォルダ
『jstork custom』が子テーマフォルダ
※コレ非常に重要です覚えておいてください
PHPの編集をする場合は以下の手順を絶対に守ってください。
①『親テーマのフォルダ』からPHPをパソコンにダウンロード
②『子テーマのフォルダ』にPHPをアップロード
③『子テーマのPHP』を編集
※絶対に親テーマのPHPをいじらないでください
FTPで『親テーマのPHP』をパソコンにダウンロードする
『親テーマフォルダ(jstork)』には重要なデータが大量に存在します。
今回はその中の『parts_singlefoot.PHP』というPHPをダウンロードしてみます。
場所は【public_html】【wp-content】【themes】【jstork】の中にある『parts_singlefoot.PHP』という名のデータです。
クリックすればダウンロードできます。
パソコンに『parts_singlefoot.PHP』がダウンロードできたか(バックアップが取れたか)確認してください。
これで親テーマフォルダでの作業は終了。
ダウンロードしたPHPを『子テーマフォルダ』にアップロードする
次に『子テーマフォルダ(jstork custom)』へ移動します。場所は【public_html】【wp-content】【themes】【jstork_custom】ここが子テーマのフォルダです。
この場所に先ほどダウンロードしたPHPをアップロードします。
右側の『ファイルをアップロード』から、先ほどダウンロードしたパソコン内の『parts_singlefoot.PHP』を選択し、アップロードボタンをクリック。


僕のフォルダにはすでに何個か他のPHPが入ってますが、これは僕がアップロードしたものです。
初期状態では『style.css』と『functions.PHP』ぐらいしか入ってませんが、その中へ『parts_singlefoot.PHP』が追加されましたね。
これで親テーマから子テーマへ『PHP』をコピーする事ができました。
※繰り返しになりますが編集するのは今アップロードした『子テーマのPHP』です。親テーマのPHPをいじらないでください
ワードプレス上で『アップロードしたPHP』を確認する

ワードプレスを開き【ダッシュボード】【左メニュー】【テーマの編集】これで上図の画面に切り替わります。
右上のテーマが『子テーマ(stork custom)』かどうかを確認してください。
アップロードが成功していたら下の一覧に『parts_singlefoot.PHP』が表示されています。
これでもう『親テーマから子テーマへのPHPアップロード』ができるようになりました。
この『parts_singlefoot.PHP』はどんどん編集して構いません。
もし編集をミスしてログインできなくなった場合は【FTP】【public_html】【wp-content】【themes】【jstork_custom(子テーマフォルダ)】の中から『parts_singlefoot.PHP』を削除すれば解決です。
あくまでも『親テーマ』が基本として存在していますから、どれだけミスをしても『子テーマのPHPを削除すれば元通り』というワケですね。
※右耳の穴と左耳の穴が繋がるまで繰り返しますが、親テーマのPHPを削除したら終わりです!修復の仕方は知りません!
『アップロードした子テーマのPHP』を削除して親テーマのデータに復元する
それでは『parts_singlefoot.PHPの編集をミスして、ワードプレスにログインできなくなった』と想定しましょう。
コードミスがあればすぐにワードプレスが使用できなくなり、謎の英文が表示された画面に切り替わります。下図みたいな感じで。

絶対とは言いませんが『99%、直前に行ったPHP編集のミスが原因』でこの状態になります。
ワードプレスにはログインできないので【テーマ編集】から修復する事は不可能。
こういう場合にFTPが必要となります。
それではFTPで『子テーマフォルダ』を開いてください。

原因である【FTP】【public_html】【wp-content】【themes】【jstork_custom(子テーマフォルダ)】『parts_singlefoot.PHP』の左側にチェックをいれ、右メニューの『ファイルの削除』をクリック。
これでワードプレスは元に戻ります。
※子テーマのPHPが消えれば、自動的に親テーマのPHPが適用されます
削除しなくても『編集』でPHPを開き『直前に記入したコード』を元に戻しても復活しますが、複雑な編集をしていた場合はそれも面倒くさいので、削除して再アップロードした方が早いです。
状況に応じて使い分けてください。
PHP編集に関する注意
子テーマに最初から存在していた『style.css』『functions.PHP』等のデータには『親テーマとは違うPHPコード』が記述されています。
異常が出た場合に『削除』でどうにかできるのは『自分の手で親テーマからコピーしたデータだけ』と覚えておいてください。
最初から入っているデータは消さないようにしてください。
何が起こるか分かりません。
まとめ
今回は『parts_singlefoot.PHP』のダウンロード・アップロード・削除の方法を覚えました。この応用でどのPHP・その他のデータにも同じ事ができます。最初のうちはこれだけ出来れば充分です。
今回は初心者でもすぐに扱う事ができるエックスサーバー付属のFTPソフトで説明しましたが、実は結構面倒くさいです。
編集に慣れてきた所で『FFFTP』というソフトの使用をおすすめします。機が熟した時にインストールしてみてください。
東京フレンドパークのダーツ時の緊張感を上げる事で、視聴率向上が確実とされる僕からの提案